2024/11/25 Category : [PR] ×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ぬいぐるみ うみこさん (2008/02/17 22:05) [コメントを編集する] かわいいですね! ちょっと揃えたくなっちゃいます(゚∀゚ )=3 「はにわ」が欲しいです。。。 RE:ぬいぐるみ 管理人さん (2008/02/19 21:42) [コメントを編集する] えーっと、はにわの方は「はにわ」と「はにわの馬」の2種類があるようです。あとマグネットタイプの小さなものも確認されています。
2008/02/17 Category : いろんなグッズ・アイテム 針聞書 はりききがき 針聞書(はりききがき)とは、九州国立博物館に所蔵・常設展示されている針灸に関する東洋医学書のことです。全体は4部構成から成り、1. 針の基本的な打ち方、病気別の針の打ち方などを記した聞書2. 灸や針を体のどこに打つか示した図3. 体の中にいる虫の図とその治療法(針灸や漢方薬)4. 臓器や体内の解剖図となっています。<虫の種類>蟯虫(ぎょうちゅう) 閻魔大王に悪事を告げる肝虫(かんむし) 背骨のある大悪虫肺虫(はいむし) 肺にいる虫陰虫(かげむし) 男女和合すると出てくる馬カン(うまかん) 心臓の虫コセウ(こせう) モノを言う虫気積(きしゃく) 油っこい物を好む脾積(ひしゃく) 脾臓にいる虫亀積(かめしゃく) 薬を妨害する虫血積(ちしゃく) 胃の中にいる虫肝積(かんしゃく) 肝臓にいる虫脾臓の虫1(ひぞうのむし1) 脾臓にいる虫 飯を食べる脾臓の虫2(ひぞうのむし2) 脾臓にいる虫 人がやせたり太ったりする※下画像脾臓の虫3(ひぞうのむし3) 脾臓にいる虫 めまいを起こす永禄11(1568)年10月11日、摂津の国(現・大阪府)の住人・茨木元行によって書かれた。針灸が日本で発展したことを示す資料的に貴重な医学書ではあるが、病気の元凶となる「蟲」たちの外形と特徴がカラフルでオリジナリティに溢れたイラストで掲載されており、これだけ多くの蟲たちが描かれている資料は、日本でもほとんど確認されていない。http://www.kyuhaku.jp/collection/collection_info01.html脾臓の虫2のぬいぐるみ九州国立博物館ぬいぐるみコレクション針聞書シリーズ↓http://www.auc-cop.co.jp/kyuhaku-ms/harikiki_nui.html九州国立博物館では「はにわぬいぐるみ」も売っています…。/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/【Main HP】 写真マイフォト素材旅行http://gomottomo.nomaki.jp/(その他の撮影写真をいっぱい掲載中!)【Blog】 写真サーバ現像室 for PIXTAhttp://yychs.exblog.jp/(素材用ダウンロード画像がいっぱい更新中!)/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ [0回]PR Comment2 Comment ぬいぐるみ うみこさん (2008/02/17 22:05) [コメントを編集する] かわいいですね! ちょっと揃えたくなっちゃいます(゚∀゚ )=3 「はにわ」が欲しいです。。。 RE:ぬいぐるみ 管理人さん (2008/02/19 21:42) [コメントを編集する] えーっと、はにわの方は「はにわ」と「はにわの馬」の2種類があるようです。あとマグネットタイプの小さなものも確認されています。 Comment Form お名前name タイトルtitle メールアドレスmail address URLurl コメントcomment パスワードpassword